今は、病院で亡くなる方がほとんどなので、病院から自宅へと戻りましたら、ご遺体の頭が北に向くように布団へ安置し、手は胸元で合掌させ、顔に白い布をかけます。
これを「枕直し」といい、お釈迦様が入滅したときの姿“頭北面西”をあらわしたものです。
白い布をかけた小机の上に、三具足と呼ばれる燭台、香炉、花瓶と、しきみ、水、鈴(りん)、一膳飯、枕団子を用意して、ご遺体の枕元に供えます。
これを「枕飾り」といいますが、供えるものは地域や宗派によって違ってきます。
このときに、ご遺体を魔物から守るといういわれのある“守り刀”として、小刀や包丁を置いたり、故人の着物や掛け布団の天地を逆さまにしてかける、上下を逆にして屏風を置くといった「逆さごと」をしますが、これも地域や宗派によって、それぞれのならわしがあります。
「枕直し」をして、「枕飾り」の用意が整ったところで、僧侶を呼んでお経をあげてもらいますが、これを「枕経」と言い、死後、はじめて僧侶にあげてもらう大切なお経となります。
運営者・お問い合わせ プライバシーポリシー
Copyright(c) All Rights Reserved.